和楽踊りの始まり

日光和楽踊りは、古河電気工業日光事業所の中で行われます。

この事業所は、古河鉱業日光電気精銅所として明治39年に創業開始。和楽踊りで

「日光よいとこお宮と滝の 中は和楽の精銅所」

という唄が示すとおり、場所は有名な東照宮と華厳の滝の間に位置しています。

大正2年の行幸啓

日光には、大正天皇の静養のために建てられた田母沢御用邸があり、天皇家とゆかりがありました。そして大正2年9月6日、精銅所は天皇行幸の誉れを得ます。これは、当時の民間工場としては前例のないことであり、日光町の散髪屋をすべて動員して工員の散髪を行い、作業着のみならず下着まで新しいものを交付する念の入れようでその日を待ったといいます。御前操業には100名が選ばれましたが、あまりの緊張にいつご覧になられたかも気がつかなかったそうです。翌9月7日には、突如の皇后行啓も実施されました。

そんな緊張感に満ち満ちた行幸啓も無事に終了。その夜、当時の鈴木恒三郎所長が、玉座となった事務j所の裏の小庭園に所員一同を集めて、祝宴を開きました。その宴もたけなわの折、感極まって「踊ろうではないか」という者があり、それに応じて1名の老婆がいい声をはりあげて音頭をとり、皆はそれにあわせて踊りだしたといいます。これが日光和楽踊りのそもそもの始まりです。

「和楽踊り」と命名

翌年、記念祭を企画を任された佐竹経理課長は前年の夜のできごとを思い出し、踊りを取り入れることを発案します。ところが、当時県では「盆踊りは風紀上好ましくない」と厳禁していました。今では考えられないことですが、盆踊りは、男女が入り乱れて集団となることや、歌詞が卑猥などの理由から、室町時代以来、江戸、明治を通じて何度も禁令をうけてます。

そんな反対意見があるなか、鈴木所長は「精銅所の名誉にかけても模範的な健全娯楽にしてみせると」知事に約束し、普通の盆踊りと区別するために「和楽踊り」と名づけて、ついに踊りが実施されました。和楽とは、当時の精銅所精神の3項目のうちの1つ「協同和楽の精神」からとられています。これは、理念先行で作られたというより、創業以来の積み重ねてきたよい点を集約したものということで、そこで謳われている和の精神が踊りの命名にもこめられています。

和楽踊りは、行幸啓1周年、8周年で実施されて以来、毎年9月に実施されていましたが、9月は天候が安定しないこともあり、大正11年からは創業記念日の7月と行幸啓記念9月の間の8月に実施されるようになりました。

戦後の和楽踊り

その後、戦争による中断を経て、戦後の再開以降和楽踊りは年々盛り上がり、工場の職場単位の酒盛りが催され、家族ともども楽しむ大イベントであったようです。盆踊りが、レコードなどを通じて青年会や婦人会の主催で全国各地で行われるようになり始めたのは昭和30年代ころからですが、そんな影響や娯楽の拡大に伴い、和楽踊りの様相も徐々に変化していきます。

「昭和30年代の日光和楽踊り」〔著作権未処理〕

昭和50年代になって、社員数の減少や社宅を選ばず遠方からの通勤をする人の増加などで踊り参加の社員数が減少、その一方で観光客の参加が増加していきます。若い人の好みにより、踊りのアレンジなども行われてきます。

そんな環境の中でも和楽踊りは脈々とうけつがれ、現在は、毎年8月第一金曜日に実施されています。その日は工場構内が開放され、社員と地元の方、観光客が一体になって踊りを盛り上げています。

また、工場の中には明治時代や大正時代、昭和初期の建築物が残されており、行幸啓当時の様子をしのばせています。