盆踊りの世界

盆踊りは500年の歴史を持つ民俗芸能です。

その土地ならではの歌と踊りが、日本の夏をいろどってきました。多様で魅力的な盆踊りの世界に、さまざまな角度からせまります。

 
ENGLISH TOP PAGE

特報

■風流(ふりゅう)とは?
「ふりゅう」に、馴染みがないというご意見があるようですので、簡単にまとめてみました。
「風流:ふりゅう」とは?
■全国の伝統盆踊り含む、「風流踊」がユネスコ無形文化遺産に登録決定

かねて、登録申請がされていた、風流(ふりゅう)踊りが登録決定。各踊り関係者の皆様に、敬意とお祝い申し上げます。おめでとうございます。

関連記事

With コロナ時代取組

■遊行かぶき さよなら公演 「小栗判官と照手姫」
当サイトが藤沢の盆踊り関連で、長く交流させていただいている、演劇集団「遊行舎」の「遊行かぶき」2年ぶり、そして最後の公演が9/30〜10/2に行われます。
紹介内容
■2022年全国盆踊り開催及び中止情報について。(2022年8月21日)
感染影響により、開催予定が変動しておりますので、ご留意ください。

■「にいがた総おどり」が3年ぶりにフル開催となります。9/17-19日
にいがた総おどり開催情報
■「太田宿盆踊り大会」が約3年ぶりに開催予定。日程は8/20-21日
当サイトと交流があるメンバーが協力している、太田宿盆踊り大会。詳細はこちら。
■終了:2022年「藤沢宿・遊行の盆」8月7日開催予定について
当サイトメンバーがご協力している、「藤沢宿・遊行の盆」が3年ぶりに8月7日開催予定となります。内容はこちらをご覧ください。(8月1日現在)
■2022年全国盆踊り開催情報、追加内容について。(2022年7月31日)
7月31日時点の追加情報です。
■2022年全国開催情報、追加内容について。(2022年7月24日)
7月24日時点の追加情報です。
■2022年全国開催情報、追加内容について。(2022年7月10日)
現段階で開催が見込まれている主要な盆踊りの開催情報をまとめました。
■2022年の全国開催状況を掲載しました。(2022年6月26日)
 三大盆踊り他、主要な盆踊りの現段階の開催情報をまとめました。
■2021年のwithコロナ取組、記事アーカイブを作成しました。(2022年5月22日)
2021年アーカイブ
■2020年のwithコロナ取組、記事アーカイブを作成しました。(2021年7月12日)
2020年アーカイブ
■2020年withコロナ時代の民俗行事について、視点などを、簡単にまとめをいたしました。(2020.10.1)
コラム
■2020年withコロナ時代の取組みについて、取組みの紹介、簡単にまとめをいたしました。(2020.9.22)
withコロナ時代の盆踊り2020

-令和4年夏を迎えて-

お見舞いと応援(サイト管理者)

作成者ごあいさつ

盆踊りをめぐる旅は、興趣がつきません。1日2本しかないバスに揺られて訪れた、山奥の踊り。南の果ての離島の、神秘的な精霊祭り。思いがけず都会の高層ビルのもとで見つけた念仏踊り。

それぞれの踊りにはまた、それぞれのふるさとがあります。

きびしくも美しい自然、昔ながらの街並みと生業。そしてその土地に生活しながら踊りを守る人々と、遠くから長い時間をかけて踊りのために戻る人々。想像もしなかった「豊かな日本」の姿がそこにありました。

このサイトは、そんな私たちの旅をベースに生まれたものです。
内容は、各地の取材記録や感想、そして「盆踊りとはなにか」についての探求プロセスなどです。

大きく分けると、江戸時代以前(前近代)から続く伝承系盆と、主に明治以降(近代)に生まれた現代系に分類することが可能です。

本サイトは伝承系を主たる対象としながら、今も毎年新しい試みが生まれる現代系にいつてのトピックスや、私たち自身が企画に参加させていただいた新たな踊り創造の経験などを紹介いたします。

動画も豊富に用意しておりますので、お楽しみいただければ幸いです。

踊りの輪に快く受け入れてくれた地域の方々。
本サイトに関心をもって訪れていただいた皆様。
そして、盆踊りという素晴らしい芸能を生み、育て、受け継いできたすべての人々に、感謝いたします。

サイト開設 2003年2月13日

更新履歴

■2022年「藤沢宿・遊行の盆」8月7日開催予定について
内容はこちらをご覧ください。(8月1日現在)
■2022年開催情報、追加内容について。(2022年7月31日)
7月31日時点の追加情報です。
■2022年開催情報、追加内容について。(2022年7月24日)
7月24日時点の追加情報です。
■2022年開催情報、追加内容について。(2022年7月10日)
現段階で開催が見込まれている主要な盆踊りの開催情報をまとめました。
■2022年の開催状況を掲載しました。(2022年6月26日)
 三大盆踊り他、主要な盆踊りの現段階の開催情報をまとめました。
■【歴史の中の盆踊り】に、「伏見即成院の盆踊り」を追加しました。(2022年6月26日)
■【歴史の中の盆踊り】に、「今川時代駿河の盆踊り」を追加しました。(2022.5.29)
■映画「発酵する民」
「古都鎌倉」と「盆踊り」、さらに相模の「発酵食文化」がテーマという興味深い「発酵ドキュメンタリー映画」。
渋谷のユーロスペースで封切られると、口コミが評判をよび、21年~22年自主配給ならが異例の全国20館以上で劇場公開。内容、劇場などご紹介します。
映画「発酵する民」ご紹介(2022.3)
■一遍聖絵の踊り念仏シーン画像、小田切(長野)、片瀬(神奈川)、市屋(京都)を掲載許可(遊行寺)により、歴史ページ(鎌倉時代)に加えました。
なお、洛中洛外図屏風(室町後期)、英一蝶・菱川師宣などの浮世絵(江戸時代)も同じく掲載許可により紹介しております。
鎌倉時代
室町後期
江戸前期
2021年8月1日
■【用瀬、以西の新規追加】
用瀬はねそ踊り(鳥取)以西踊り(鳥取)の全国ガイド・動画と、フォトギャラリーを追加しました。(2020.6.28)

■【フォトギャラリー、全国ガイドリニューアル】
未掲載の場所写真を含めて全面更新しました。
フォトギャラリー
全国ガイド
(2020.6.21)

注目情報

全国盆踊り

全国には、前近代(明治以前、江戸期)から続く伝承系の踊りが、まだ、沢山残っています。私たちが伺った踊りの数々を紹介します。

 

三大盆踊り

西馬音内(秋田)
郡上踊り(岐阜)
阿波踊り(徳島)

衣装が特徴的なもの

姫島(大分)
渡江歌舞伎くずし(愛媛)
オーモンデー(長崎 五島)
白石踊り(岡山 白石島)

古風なもの

新野(長野)
西之本国寺(鹿児島種子島)

北から南から

高島越後盆踊り(北海道)
世冨慶エイサー(沖縄 本島名護周辺)
竹富島のアンガマ(沖縄 八重山諸島)

その他全国巡り

 
   全国ガイド     

  フォトギャラリー   

     動画集    

盆踊りを楽しむ

各地の踊り、踊り方、衣装、旅と食事など、楽しみ方を紹介します。

 

 踊って楽しむ    
東京音頭や炭坑節などの踊り方
 

 様々な楽しみ方    

     紀行      

 

盆踊りの由来

由来や、歴史上の人物との関わりなど、要旨をご紹介します。

 

  盆踊りの由来    

    盆踊りの歴史       

    お盆入門     

 偉人達の盆踊り  

 

盆踊りを知る

500年の歴史や由来、お盆のなりたち、各種データを詳しく紹介します。

 

盆踊りのふるさと藤沢

盆踊りの原点といわれる踊り念仏。一遍上人がそれを踊った片瀬、そして上人の流れをくむ総本山遊行寺。いずれも神奈川県藤沢市にあります。藤沢宿遊行の盆は、そんな歴史を踏まえたイベントです。

 
 藤沢宿遊行の盆    

ふるさと藤沢  

海をわたった盆踊り

日系の方々の移住により、海外に伝わったハワイの伝統系踊りを中心に紹介します。

 

 海を渡った盆踊り 

交流

交流をまとめました。

 

雑誌等取材ご協力記録  

   リンク集   
MENU
PAGE TOP