そこが知りたいお盆

 

盆踊りを追いかけるうちにふと気になりました。「そういえば…そもそも『お盆』って何だっけ?」

知ってるつもりでも、いざ説明しようとするとむずかしい。

でも盆踊りのサイトだし、お盆のことを知らないのはやっぱりマズイ…

というわけで、とりあえず調べてみることにしました。

 

◆その結果
少しづつわかってきたのは、

・お正月とならんで、日本を代表する民俗行事らしい
・ご先祖様や新しく亡くなった人など、さまざまな「たま」を祭るらしい
・その土地ごとに、ユニークで多彩な伝統があるらしい

ということです。

◆印象的だったのは・・・

「常識」にいどむ新しいお盆研究がどんどん発表されていることです。
たくさんの人が研究してきたのに、結局

「お盆」については、まだよくわからないことが多い

ということです。
つまり、こんなにも日本人に身近なテーマなのに、まだいちばん「おいしいところ」が残っている…
実にワクワクしてしまう状況ということです。

◆というわけで・・・

盆踊りとおなじく、奥が深い「お盆問題」。
まだほんの入り口が見えただけですが、とりあえずご案内いたします。

お盆と盆踊り

盆踊り理解の手がかりとなるところには マークをつけました。
盆踊りファンの方は、要チェックです。
*「ウチの近所のお盆行事は、こんなだよ!」という情報、ぜひ教えてください。

それでは…どうぞ!

~お盆入門 目次~

1.仏教行事か民俗行事か

そこが知りたいお盆 「お盆って、8月15日ころ(という時期)のことじゃないの」 というヒトはけっこう多そうです。 しかし、これはこの時期に様々な「盆行事」が行われるから「...

続きを読む

2.「3つ」のお盆

3つのお盆はなぜ生まれた お盆は夏の盛り、というイメージがなんとなくありますよね。 最近はニュースでも「8月のお盆休み」みたいな言い方が定着していて、 お盆は全国的に8月...

続きを読む

3.旧暦のお盆は満月

旧暦のお盆   旧暦」は自然の「月」のうごきと深く関わっており、このことが お盆や盆踊りにさまざまな彩りをあたえていました。 また、現在では、7月盆で...

続きを読む

4.お盆の「幅」と「クライマックス」

私たちが「お盆」というとき、 8月15日前後の数日間を指すことが多いわけです。 しかし、もともとお盆は幅のある概念で、その長さは1ヶ月にもおよぶものでした。 15日前後は、い...

続きを読む

5.お盆の始まり(盆入り)

  お盆の始まりのことを「盆入り」といいます。7月1日、7月7日などを盆入りとする地域が全国的に多いようです。1ヶ月にもおよぶお盆のシーズンのはじまりです。 ...

続きを読む

6.盆支度-お盆の準備の行事

  盆入りとともに、「迎え盆」に備えてさまざまな準備がはじまります。 これを「盆支度」(あるいは「盆用意」)といいます。 夏もいよいよ盛りにむかう中...

続きを読む

7.迎え盆から盆中の行事

7月15日前後の迎え盆から送り盆は、お盆のクライマックスです。 きれいに整えられた盆路を通り、迎え火を目印にして、精霊たちが家々に戻ってきます。 これを迎え、もてなし、...

続きを読む

8.送り盆の行事

長いお盆のクライマックスが、「送り盆」です。 新暦・旧暦とも、15日・16日ころが中心となります。 迎えたものは、送り出すのが定めです。 いったんはお迎えしたご先祖様や新...

続きを読む

9.送り盆の行事2

盆踊りを訪ねる旅で出逢った、様々な盆行事。 その中でも驚かされ、そして感動させられたのが、 集落の人々が力をあわせて送る「送り」の行事です。 ほとばしる荒々しさ。 背筋も...

続きを読む

10.「送り盆」後の盆行事

お盆のクライマックス・「送り盆」も無事に済み、 朝晩には秋の気配もただよいはじめます。 お盆の疲れを癒やす休日が設けられたりしますが、 行事日程や内容の面でも、地域差が大...

続きを読む

11.地蔵盆

お送り盆後の行事の中でも、興味深いのが「地蔵盆」です。 この地蔵盆、関西ではポピュラーな行事です。 "子どもの時にやったよ"という方も多いのではない...

続きを読む

12.「終い盆」(しまいぼん)-お盆のフィナーレ

お長いお盆のシーズンも、いよいよほんとうの最後です。 始まり方はけっこう全国共通していたお盆ですが、終わり方は その時期も含めて、実にさまざまです。 そこには、お...

続きを読む