1.伝達手段
| タイプ | 該当音楽ジャンル | 特徴 |
| 記録再生型 | クラシック 長唄等 |
音だけでなく楽譜を利用して伝達 |
| 音声伝承型 | 盆踊り唄 ※ポピュラー音楽 |
音声中心の伝達 |
盆踊り唄は聞き覚えで伝達される。
楽譜等は基本的に存在しない
2.音楽再生の変動性
| タイプ | 該当音楽ジャンル | 特徴 | |
| 固定音楽 固定歌詞 |
クラシックポピュラー音楽 長唄等 |
常に同じパターンで再生される | |
| 固定音楽 変動歌詞 |
盆踊り唄 | 音楽は基本的に同じで歌詞が即興で変更される | |
| 変動音楽 | ジャズ | 音楽が即興で変更される | |
盆踊りは、本来的に替え歌交じりに行われる
但し音楽そのものは動かさない
3.音楽と付随するもの
| タイプ | 該当音楽ジャンル | 特徴 |
| 純音楽 | クラシック,ジャズなど | 音楽だけで演じられる |
| 歌謡音楽 | ポピュラー音楽等多数 | 歌と一緒に演じられる |
| 舞踊音楽 | ワルツ等 | 舞踊と一緒に演じられる |
| 歌舞音楽 | 盆踊り唄 クラブミュージックなど |
歌・舞踊両方と演じられる |
歌と踊りと切り離す事ができないのが盆踊り
4.音階及び旋法
| タイプ | 該当音楽ジャンル | 特徴 |
| 長調短調 | 現在一般的 | 現在音楽の基盤 |
| 教会音階(旋法) | モードジャズ以降、コード進行の中で使われる(ジャズ&ポピュラー) | 17世紀以前の欧州音楽を現代に生かして利用されている |
| 特殊音階(旋法) | ジャズの特殊スケール、クラシックの音列音楽、民族音楽 | 人工的に作った音階及び西欧音楽の枠外の音楽 |
| 5音音階(旋法) | 盆踊り唄、日本民謡全般、演歌、各種民族音楽 | 民族的特殊音階の一部、オクターブ内5音で構成される |
盆踊り唄の音階は何種かあるが基本的に5音音階
5.ハーモニー
| タイプ | 該当音楽ジャンル | 特徴 |
| モノフォニー | 盆踊り唄、グレゴリオ聖歌 | ハモりはなく、ユニゾン(みんな一緒)で演奏される一緒)で演奏される |
| ヘテロフォニー | 声明・盆踊り唄 | 全員で同じ音を発するが、厳密でなく音高・リズムの微妙なずれによる効果が生じる |
| ポリフォニー | ルネッサンス音楽 | コード進行は意識されず各声部が独立して進行する |
| ホモフォニー | ポピュラー音楽他多数 | コード進行が重要で、基本的に1つのメロディーにコードをつけて演奏 |
盆踊りは単旋律中心の構成であり、和声進行のようなものはみられない
日本の伝統音楽全体として、和音はあまり使わない
