西馬音内盆踊りの魅力の一つは、その独特の美しいファッションです。
「彦三(ひこさ)頭巾」と呼ぶ黒い頭巾、「端縫い(はぬい)衣装」と呼ばれる絹布をつづった衣装などが代表的です。近年各地で多くみられるような「揃い」の踊り浴衣ではなく、各家の歴史と個性を感じさせるところも、ステキです。

概要

  成年女性 未成年女性 子供
かぶりもの 編み笠 彦三頭巾 なし
着物 端縫い 浴衣(絞り染め) 浴衣
持ち物 なし
装飾 しごき
履き物 白足袋・草履

被り物

彦三頭巾


未成年女性の踊り子は、彦三(彦左)頭巾とよばれる黒頭巾をかぶります。
目だけを出して、頭からすっぽりと被ってしまうため、誰が踊っているのかわかりません(実際は浴衣とかでわかる人にはわかるようです)。これは「亡者」の姿を表していると考えられます(西馬音内盆踊りの別名は「亡者踊」)。こうすることによって「お盆に戻ってきた精霊に、いっしょに踊って楽しんでもらう」という盆踊りの目的を、かたちにして表しているのです。
彦三頭巾の由来については、秋田県由利地方の「はなふくべ」や山形県庄内地方の「はんこたんな」との関連説、歌舞伎の黒子ヒント説などがありますが、いずれも決め手を欠きます。島根県津和野の盆踊りなど、覆面をして踊る盆踊りが他にもあること、安土桃山時代には「かぶき者」が覆面をするファッションが流行したことなどを考え合わせる必要があるでしょう

編み笠


成年女性は、優雅な編み笠をかぶります。彦三頭巾と同じく、やはり顔を隠すという意味があり、笠をすっぽりと深くかぶるのが特徴です。
笠は、中世の芸能にひんぱんに登場するもので、笠の下は精霊を呼び寄せる場所と考えられていました。また、笠には多くの場合霊の依り代として花などの装飾がつけられました。

着物

ゆかた(絞り染め)


彦三頭巾をかぶる若い女の子たちは、ゆかたを着用します。
西馬音内では、手絞り藍染めの変化に富んだ個性的な浴衣を多く見ることができます。「端縫い」とはまた違った可憐な美しさです。

端縫い


西馬音内盆踊りの誇りと伝統を代表するのがこの「端縫い」衣装です。古いものでは安土桃山時代にまでさかのぼるといわれています。

昔の日本では衣服は重要な財産であり、女性はちょっとした布の切れ端でも丁寧に集めておいたものでした。「端縫い」は、こうした絹の切れ端を何代にもわたって縫い合わせて作られたものです。絹の切れ端は必ず「左右対称に縫い合わせる」という原則があり、長い年月を経てもゴチャゴチャせず、洗練されたデザインに仕上がります。

「端縫い」を持つ家は限られていますが、母から娘へと代々伝えられてきた家の象徴として、非常に大切にしています。娘は、一人前の成人女性になったと母親に認められて初めて端縫いを着ることが許されます。そのため、初めて「端縫い」を着て踊った時のよろこびは、ひとしおだそうです。

端縫いが多くみられるのは、最終日の18日です。1日踊ると汗びっしょりになってしまうので、3日目の最終日まで着たがらない人が多いためだそうです。また、端縫いを盆踊りに着るようになったのは「昭和になってから」ともいわれています。

踊り期間中は通りの店頭などに飾られているほか、羽後町資料館の展示でもみることができます。

装飾-しごき


踊り子は、「しごき」という名前の布を帯に着けて腰に飾ります。青森の「ねぷた」などでも、こうしたしごきが使われます。

しごきの布は赤や黄色の色彩あざやかなものです。ふつう盆踊りでは、精霊の依り代となる「団扇」「扇子」「梵天(ぼんでん)」などの「採り物」(手に持つ物)を持って踊る地域が多いのですが、西馬音内では「しごき」が依り代の役目をはたしているのではないでしょうか。

履き物

あでやかな衣装にあわせて、はきものは足袋に草履が基本になります。足袋は白足袋。草履は紅白の鼻緒をつけたおしゃれなものです。

女装の男性

女性的な美しさが強調される西馬音内盆踊りですが、男性陣も負けてはいません。「体格のいい人が踊っているな」と思うと、よく見たら中年のおじさんだったりします。女装して踊るのは、盆踊りの伝統的ないでたちである「変装」の一種でもあるのでしょう。しかしながらその踊りは洗練された見事なもので、中高生くらいの踊り子よりも上手だったりします。私たちが見たときは、時におどけて観客のオバサンたちにちょっかいを出したりして、楽しく踊っていたのが印象的でした。

ページトップへ