「歴史で見る郡上踊り」(郡上踊り保存会)などを参考にすると、郡上八幡の盆踊りは、中世の「念仏踊り」を起源とするようです。近世初頭に「かき踊り」「ばしょう踊り」などの踊りが成立、その後さまざまな踊りが取り入れられて現在の「盆踊り」に発展した、という道筋が描けるようです。現在のプログラムに含まれる踊りは、いずれも近世小歌調ないし口説調で、江戸期に成立したものであることは間違いありません。中でも古調を残すのが「古調かわさき」「三百」などです。これらをベースに、時代をおって様々な踊りを吸収していったものと考えられます。
伊勢信仰の影響は強く受けていたと思われる。
郡上地域一帯が民謡と踊りの宝庫

「かわさき」は川崎音頭、「まつさか」は伊勢音頭の影響が特に強くあらわれています。
記録上も御鍬踊りなど。

昔の郡上踊り

踊り輪は一つではありませんでした。思い思いに
踊りの時期は「7大縁日」はすでに
こうした昔踊りを復活して伝承する試みが行われています。