withコロナ時代 民俗行事の盆踊り

これまでいくつか、withコロナ時代の盆踊りの紹介をさせていただきました。視点として、「エンターテイメント、娯楽としての盆踊り」と「供養、民俗行事としての盆踊り」両面をみることが大事ではないかと感じます。

少し前の記事(7月)になりますが、以下、祭りのない夏 : 中止の判断に“死者の声”は反映されているのかという内容の投げかけに考えさせられます。
記事

盆踊りには、日本の祖霊供養、仏教行事、楽しみという顔があわさっています。

伝統系盆踊りは、地域の方が大切にしてきた民俗行事であり、外の者は格別の配慮をもって接する必要があります。そして、お盆の大きな行事プロセスがあり、踊りだけを切り出せるものでない、という側面もあるかと考えます。

今は遠くに行っている人が里帰りし、亡くなった方が戻ってこられ、ご先祖様がそれをあたたかく見つめる。踊りの中で、会いたい人に会え、また、新しい出会いがある。それが本年は里帰りも、集いも、コロナ禍で難しい。今年の中止は、断腸の思いだったのだと感じます。

各地の伝統盆踊りには、一度、中断して戻ったものも多数あります。用具だけを保存してある、というお話も伺ったことがあります。伝統のもつ元来の意味や心を伝承する機会を持ち、形は何らかの方法で記録して手がかりを作っておく。基盤となるコミュニティの力をつないでいく。

こうした取り組みが、来年以降につながるのではないかと考えます。心よりの敬意をもって、応援をしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。