更新情報2023時点

更新履歴

■2024年7月27日~28日 藤沢宿・遊行の盆無事終了
2024年遊行の盆ご紹介
■2023年12月2日 遊行寺で初の「うみまちキモノ盆祭」開催(2023年11月26日)
行寺で冬の盆踊りフェスが開催されます。名前は「うみまちキモノ盆祭2023 in 遊行寺(うみフェス)」。音楽と着物と盆踊りがテーマです。
遊行寺会場を色鮮やかな着物で彩り、キモノウォーク、盆踊り&live、出店は熊澤酒造の日本酒のほか発酵や自然食のフード、エシカルな作家や着物を扱うマーケットなど。盆踊りやキモノ文化にご関心の皆様、是非足をお運びください。
■2023年7月22日~23日 藤沢宿・遊行の盆開催(2023年7月16日:開催終了)
私どもが協力しております、藤沢宿・遊行の盆、4年ぶりのフル開催で、ユネスコ無形文化遺産に登録された、本場の西馬音内盆踊り、
郡上踊りが、藤沢にやってきました。
遊行の盆2023紹介
■ユネスコ無形文化遺産風流踊り、に登録された踊りの動画集を作成しました。(2023年7月16日)
私たちは、盆踊りを中心に、他の風流踊りも来訪したものがありますので、ユネスコ無形文化遺産登録を記念し、動画集を作成いたしました。
ユネスコ無形文化遺産風流踊り動画集
■全国主要盆踊りの情報を作成しました。(2023年7月9日)
盆踊り情報
■盆踊りの歴史、英語版ページを作成しました。(2023年7月6日)
英語ページ盆踊りの歴史
■全国盆踊りに備中高梁松山踊りを追加しました。(2023年7月16日)
松山踊り
■盆踊りの歴史、英語版ページを作成しました。(2023年7月06日)
英語ページ盆踊りの歴史
■2022年「藤沢宿・遊行の盆」8月7日開催予定について
内容はこちらをご覧ください。(8月1日現在)
■2022年開催情報、追加内容について。(2022年7月31日)
7月31日時点の追加情報です。
■2022年開催情報、追加内容について。(2022年7月24日)
7月24日時点の追加情報です。
■2022年開催情報、追加内容について。(2022年7月10日)
現段階で開催が見込まれている主要な盆踊りの開催情報をまとめました。
■2022年の開催状況を掲載しました。(2022年6月26日)
 三大盆踊り他、主要な盆踊りの現段階の開催情報をまとめました。
■【歴史の中の盆踊り】に、「伏見即成院の盆踊り」を追加しました。(2022年6月26日)
■【歴史の中の盆踊り】に、「今川時代駿河の盆踊り」を追加しました。(2022.5.29)
■映画「発酵する民」
「古都鎌倉」と「盆踊り」、さらに相模の「発酵食文化」がテーマという興味深い「発酵ドキュメンタリー映画」。
渋谷のユーロスペースで封切られると、口コミが評判をよび、21年~22年自主配給ならが異例の全国20館以上で劇場公開。内容、劇場などご紹介します。
映画「発酵する民」ご紹介(2022.3)
■一遍聖絵の踊り念仏シーン画像、小田切(長野)、片瀬(神奈川)、市屋(京都)を掲載許可(遊行寺)により、歴史ページ(鎌倉時代)に加えました。
なお、洛中洛外図屏風(室町後期)、英一蝶・菱川師宣などの浮世絵(江戸時代)も同じく掲載許可により紹介しております。
鎌倉時代
室町後期
江戸前期
2021年8月1日
■【用瀬、以西の新規追加】
用瀬はねそ踊り(鳥取)以西踊り(鳥取)の全国ガイド・動画と、フォトギャラリーを追加しました。(2020.6.28)

■【フォトギャラリー、全国ガイドリニューアル】
未掲載の場所写真を含めて全面更新しました。
フォトギャラリー
全国ガイド
(2020.6.21)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。